マインド

【自分軸のすすめ】他人軸で生きている人の特徴&他人軸になる原因とは

他人軸の特徴・原因・改善法

スポンサーリンク

「本当は断りたいけど…」

「周りの目が気になるしなぁ…」

こんなふうに自分を制限して、辛い思いをしていませんか?

今回の記事では、他人軸で生きている人の特徴や原因、自分軸で生きるためのステップを紹介します!

「同調圧力に負けたくない!」という人はぜひ最後までチェックしてみてください。

他人軸を卒業し、ストレスフリーで軽やかに自分らしく生きましょう♪

 

「自分軸」と「他人軸」の意味とは

「自分軸」と「他人軸」という言葉には、真逆の違いがあります。

シンプルに解説すると…

自分軸は、自分の価値観や気持ちを基準にしていることを意味します。

他人軸は、他人の価値観や気持ちを基準にしていることを意味します。

行動の判断基準が「自分」か「相手・世間の常識・メディア」か。

他人軸の生き方は、自分の本音を押さえ込むため、知らず知らずのうちにストレスを溜め込んでいることが多いです。

こちらもCHECK

自分軸で生きる方法
風の時代は「自分軸」が超大事!他人軸をやめて自分軸で生きる方法とは

続きを見る

 

【診断】他人軸で生きている人の特徴

他人軸で生きている人

それでは、他人軸で生きている人の特徴を見ていきましょう!

 

八方美人

あっちにいい顔、こっちにいい顔、八方美人なことも他人軸あるあるです。

人に合わせて態度を変えるコミュニケーションをしていては、一体どれが本当の姿なのか、客観的に不透明に見えてしまいます。

 

自分の意見に一貫性がない

他人軸で生きている人は、人や環境に感化されて、自分の意見をコロコロ変えることも特徴的です。

発言がブレブレだと「何を考えているのかわからない」と思われてしまうでしょう。

言っていることとやっていることが違う人は、信頼されづらいかもしれません。

 

お店で「あ、じゃあ同じもので…」と言いがち

とにかく周りに流されやすいことも、他人軸で生きる人の共通点です。

レストランや居酒屋など、注文時の対応で一緒にいる人と同じものを頼みます。

本来であれば、各自好きなものを頼むのが自然であって、食事のメニュー選びに協調性は必要ありません。

メニューは豊富なのに、毎回周囲の人と合わせているような人は、「周りに合わせることが美徳」という固定観念が根付いているか、自分が何を食べたいのかわからないなど欲求に鈍感なのでしょう。

 

人や環境のせいにしがち

他人軸で生きている人は、自分軸で生きている人よりも自分の行動に対する責任感が薄いです。

そのため、何かあると人や環境のせいにする傾向があります。

「先生がそう言ったから」「占い師に言われたのに」「あの上司が悪いんだ」など、言い訳や否定的な発言や思考癖があるのも特徴的です。

本人は言い訳なんて思っていないなど、無自覚な場合も少なくありません。

 

自分軸で生きる人を「自己中」だと思っている

他人軸で生きている人の中には、自分軸で生きている人に対して「自己中」という印象を持っている人も一定数います。

ストレスが溜まっているほど、その傾向があります。

「自分は我慢して合わせてるのに、なんであの人は好き放題生きてるんだ!(怒)」

こんなふうに思ってしまうのは、本心では羨ましいからかもしれません。

 

恋愛でも仕事でも損をする?他人軸になってしまう原因

社会では協調性を求められますが、他人軸にバランスが傾きすぎると損をすることも…

どうして他人軸になってしまうのか、考えられる原因から紐解いていきます!

 

自分に自信がないから

他人軸になる最大の原因は、自信のなさと言えるでしょう。

自分に自信がない人は、自己評価も低めです。

他人に認めてもらったり褒めてもらったりすることで、自分の価値を感じるんですね。

自分で自分を満たすことができなければ、いつまでも他人軸のままかもしれません。

 

「みんなと一緒」に安心感があるから

これは日本人特有の心理ですが、「みんなと一緒であることが安心安全」と感じるために、気づいたら他人軸になってしまうケースも少なくありません。

たしかに「同じ」「おそろい」などは仲間意識が芽生えやすく、絆も深まる感じがしますよね。

そんな中で「やっぱり違うのがいいな」などと自分自身の意見を主張したりして意思を出せば、良くも悪くも注目されやすいです。

浮きたくない・目立ちたくないという人ほど、長いものに巻かれにいく傾向があります。

 

嫌われたくないから

人に嫌われたくないという気持ちが強い人ほど、他人軸になりがちです。

雰囲気を壊したり、悪印象を与えたりするくらいなら、自分が我慢すればいい…

ういった思考です。

実際、周囲はそこまで人のことを見ていないものですが、周りの目を気にしすぎると臆病心も強まってしまいます。

 

周りに合わせなきゃいけない環境にいたから

環境的要因も考えられます。

嫌われたくないという理由もありますし、頭で何も考えずただ流されているパターンの可能性もあります。

たとえば女性なら、学生時代は仲良しの子たちと一緒にトイレに行く流れになりがちです。

男性でも友人グループのその場のノリなど、空気を読まざるを得ないシーンがあることでしょう。

人間関係を壊さないようにと、自分自身の意見を主張せずに過ごしていれば、他人軸が確立されてしまうのも無理はありません。

 

他人軸から自分軸で生きる4ステップ

自分軸で生きるステップ

自分軸を持った生き方には、さまざまなメリットがあります。

他人軸で生きることを卒業して、自分軸で生きたい!

そう決意した人へ、自分軸で生きるためのステップを解説します。

 

【ステップ1】自己否定をやめてありのままの自分を受け入れる

まずは、自己肯定感を下げないためにも、少しずつでいいので自分を責めることを減らしていきましょう。

たとえば「人に流されちゃう自分が嫌だ…」と思ったときの対処法は、客観視に切り替えることです。

「人に流されちゃう自分が嫌だ…って思っちゃったなぁ。自己否定してることに気づけた自分、エライ!」と俯瞰した上で、褒め言葉を添えてみてください。

ありとあらゆる自己啓発本でも、ありのままの自分を受け入れることの大切さが書かれています。

どんな自分もOK!はなまるあげよう◎

 

【ステップ2】人それぞれ考え方や生き方は違うことを再認識する

世界中のどこを探しても、自分と完全に価値観が一致する人は存在しません。

血の繋がった家族であろうと、笑いや怒り、共感のポイントはバラバラです。

自分の言動に対して、「いいね!」と応援してくれる人もいれば、マイナスイメージを持つ人もいるでしょう。

相手を変えることはできません。

ただ、どんな自分もOKなら、どんな相手もOKなんですね◎

自分を変える必要性はないんだ、と気づくことが大切です。

 

【ステップ3】自分中心で物事を考える癖をつける

誰かと会話しているときや、新しく情報を得たときなど、「自分ならどうするか」と自問自答してみましょう。

思考停止状態がいちばん危険です。

「今どんな気持ち?」と都度自分の感覚に意識を向けることで、自分でも気づかなかったような本心を自覚できるようになるでしょう。

 

【ステップ4】「やりたいこと&やりたくないこと」を認識して行動を変える

自分の思いに敏感になるように心がけていると、やりたいこと・やりたくないことがわかってきます。

一度紙に「やりたいことリスト」「やりたくないことリスト」を書き出して、可視化することをおすすめします。

喜怒哀楽を思い出しながら、できる限りたくさん書いてください。

「どうやってやるか」については考えなくて大丈夫です。

方法はあとから浮かんできます。

書けたら、さっそくできることからトライし、やりたくないことはやめてみましょう!

 

他人軸をやめると自分の人生を生きられるようになる

他人軸から自分軸にシフトすると、本当の意味で自分の人生を生きられるようになります。

子供の頃の好奇心を思い出せば、人生の可能性が広がるでしょう。

恋愛関係でも、夫婦関係でも、親子関係でも、それぞれの違いを魅力としてお互いに受け止められる関係性って理想的ですよね^^

状況を改善する何かのヒントになれば幸いです。

最後まで読んでいただき、ありがとうございます!

こちらもCHECK

心と体を癒す方法
癒されたい心理の人におすすめ!ゆったりのんびり心と体を癒す方法10選

続きを見る

 

スポンサーリンク

-マインド
-, ,

© 2024 あこずみっく